スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
★★閲覧注意 事実を知るということ



さて、今日の公式サイトさんは、本当に多くの発信をされていて驚きです。
怒涛の勢いで、次から次へと色んなことをされるので、追いかけるのが大変。
以下、僕も相当ショックだったので、閲覧注意とさせて頂きます。
気付いているのに、気付いていないフリをすることは、自分には出来そうにないので、
記事とすることに致しました。
今日、公式サイトさんが紹介した記事の一つで、撮影のラクダ担当者の話が出てきました。
その彼が、原作を書いたロビンと共に、昔シンプソン砂漠でラクダツアーを催したのは、
先日の記事で触れていますよね。(11日で33万円と書いてます)
http://japanesecameleer.blog28.fc2.com/blog-entry-850.html
もう、既に、アンドリュー・ハーパーとあちらの記事で書いてあったので、
僕も気にせず名前を書いちゃいます。
彼の名前で、色々調べると、撮影風景の、素晴らしい写真が出て来ますよ。
で、僕もラクダと行ったことのある地名があって、へーと喜んでました。
正確に言うと、先日はただ喜んだだけでした。
で、今日、アンドリュー・ハーパー氏の名前を再び見た時に、気付いちゃったんですよ。
あれ?そう言えば、撮影地が南オーストラリア州もある?

ロビンのルートは、ノーザンテリトリー北部準州から西オーストラリアへ抜けていて、
ほとんど南オーストラリア州は通っていないんですよ。
僕は、つい先ほどまで、この映画は、実話をリアルに再現したものだと思っていました。
彼女の通ったルートをなぞるように、撮影したものだと。
映画で、彼女が実際に見たような風景をスクリーンで鑑賞できるんだと。(僕はDVDで見ましたが)
もちろん、彼女が通った時とは時代も違い、色々変わっていることはあるでしょう。
何らかの理由で通れなくなっていたり、景色が変わってしまってたり。
でも、まさか撮影地が全然違う場所とは思いもよりませんでした。
この映画が大ヒットすれば、彼女の通ったルート(=ロケ地)を巡る4WDツアーなど、
開催されれば、興味のある人にはいいのになあ、と思ってたのですが、無理そうです。
もちろん、彼女のルート上のエアーズロック付近とか、撮影してるはずですが、
例えば、もし映画上で、Indian Ocean に到着したシーンが、ひょっとして違う海で撮影されてたら。
なんだか折角の実話が絵空事みたいになってしまいませんか。
昔、NHKのアナウンサーの方の言葉で、こんなのがありました。「知るは楽しみなり」。
確かに、そうなんですが、時として、知らない方が良いことだってあると思うんですよ。
僕はこの映画、もしくは映画の元となった彼女の冒険に大きな関心がありますし、
より深く知りたいがため、勉強したのですが、次から次へと知りたくないことまで、
知ってしまう羽目になってしまいました。
僕は事実が好きで、事実ではないことが大嫌いです。
この映画に関して、多かれ少なかれ、そういうことを何度か感じたのは残念としか言いようがありません。
面白いもので、知らないということは、不幸ではあるのですが、幸せでもあるんですね。
知ってるということは、幸せでもあるけれど、不幸せな時もあるんですね。
それでも、やっぱり、正しいことを知っている方がいいじゃないですか。
例えばですよ。
オーストラリアで一番大きな岩は?と聞かれると、ほとんどの人が、「エアーズロック」と
答えるんじゃないでしょうか?でも、本当にそうでしょうか?
ガイドブックなどで、最大級と書かれることはあっても、最大と書かれることはないと思うんです。
なぜなら、西オーストラリアに、2.5倍ほどの大きさのMt Augustusがあり、世界一と言われてるからでは?
僕は、岩には興味がないので、突き詰めていませんが、Mt Augustusの方が大きいと思っています。
また、エアーズロックはセカチューで有名にもなったようですが、エアーズロックがオーストラリアの
中心だと思っている人がいるのも事実です。
オーストラリアの中心は、色んな地理学上の見方があるらしく、一つではないようです。
単に緯度・経度から図る方法や、地球が球体であることも考慮しての方法など算出方法は
色々あるようですが、いずれもエアーズロックからは数百キロも離れています。
それでも、テレビの影響で?中心と信じている人たちがいる。

僕は事実に基づいた映画ということで、見られる景色も、リアルなものだと思っていただけに、
今、相当なショックです、、、、、。
通常の ”「奇跡の2000マイル」を楽しむためのラクダ豆知識 ”の最終回は、後ほど更新します。
海外版「TRACKS」のレビューはコチラ
http://www.hitokoburakuda.com/miracle2000milereview.htm
フェイスブック・ページをやっています。
是非、イイネ!してみて下さい。
http://www.facebook.com/miracle2000mile/
ブログの更新情報をつぶやいています。
是非、フォローしてみてください。
http://twitter.com/miracle2000mile


スポンサーサイト